2016年 03月 15日
タマケンひとり山岳部。 冬の上州武尊山へ登ってきました。 (読み方は、武尊山(ほたかさん)です。) 剣ヶ峰のスリル、そして展望ひろがる雪の稜線。 今季の雪山シリーズでは、ベスト1な山行になったと思います。 ![]() ![]() 以下、上州武尊山の山行記録です。 (2月下旬に登りました。) ************** スタートは、川場スキー場。 大混雑なリフト券売り場。 (20分くらい並びました。) ![]() 95%以上がスキー、スノボ客。。 ピッケル、ザックを担いだ我々には、すごいアウェイ感。。 登山者は、登山届を提出しないとリフト券を買えません。 ![]() (下山届を出すと@500円/人が戻ってくるシステム。) スノーボーダー、スキーヤーの中、ゲレンデを歩く登山者。。 ![]() なんだか、はずかしい。 リフトを2本乗って、 ![]() ゲレンデトップに向かいます ![]() 登山口でアイゼンを装着して、 ![]() いざ出発! ![]() 雪庇を避けて歩きます。 ![]() 最初からなかなか急な登りです。 ![]() ![]() 霧氷。 ![]() ![]() ![]() 急登を登りきると、展望が広がります。 ![]() 前方に見えるのは剣ヶ峰。 ![]() いきなりですが、これが今日の核心部。 ![]() (上州のマッターホルンとも言われる?)このトンガリ:剣ヶ峰の先端へ。 ![]() 高所恐怖症の自分には少しクラッとする高度感がありました。 人とすれ違う事になったらどうしよう。 ![]() 剣ヶ峰山頂の標識(標高:2.020m)。 ![]() 目指す武尊山が見えます。 ![]() 剣ヶ峰の下降はスリルな急峻。 慎重に下ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 無事に下り終え、振り返った剣ヶ峰。 ![]() や、インパクトありますよね。 ![]() (帰りに、このルートを再び通るのが少し怖い。) ここからは、雪の稜線歩き。 穏やかなアップダウンを繰り返しながら。 ![]() ![]() 風もありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 背後には、尖がった剣ヶ峰が見えます。 ![]() ![]() 雪庇の発達した稜線。 ![]() ![]() 振り返れば剣ヶ峰。 その度にシャッターを押しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 武尊山山頂が近づきます。 ![]() ![]() また振り返って剣ヶ峰。 ![]() ![]() ![]() ![]() あと少し。 ![]() そして辿り着いた武尊山山頂! 標高:2.158m。 ![]() 山頂標識の裏には、エビの尻尾。 ![]() 山頂から見た剣ヶ峰。 ![]() 至仏山や燧ケ岳など尾瀬の山々。 ![]() (今秋、燧ケ岳には登りたいと思っています。) しばらく山頂で休憩。 風もなく、インナーダウンも着ずに過ごせました。 ![]() スイーツ(饅頭)を食べながら。 ![]() そして下山。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして再び剣ヶ峰にアタック。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 振り返って見た武尊山。 ![]() ゲレンデへ戻ります。 ![]() 無事戻って来れた事を感謝。 ![]() ゲレンデでアイゼンを外しました。 ![]() なお。 リフトで下るのは、登山者のみ。。 ![]() リフトで登ってくるすれ違うスノーボーダーに笑われました(笑)。 上州武尊山。 タマケン山岳部にとって、 百名山19座目のクリアとなりました。 ※追記:この記事を書いた今日3/15。 木曽駒ヶ岳で雪崩が発生したそうです・・・。 ブログランキングに参加しています。 応援のクリックよろしくお願い致します ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ クリックお願いします! ![]() にほんブログ村にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ありがとうございました!
by tamakentaro
| 2016-03-15 01:13
| ★ひとり山岳部★
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||