2012年 05月 24日
貫井北町の家。 チークで下駄箱を作らさせて頂きました。 本日、設置。 設置は全て、2年生の萩原に任せました(製作は依田)。 ![]() ![]() 新しくも、どこか懐かしい感じの下駄箱です。 西町の家。 本日、敷地にて、仮設工事(端部手摺や仮設給排水等)やレッカー等の配置を考えました。 高台(造成された擁壁の上)にあり、なかなか難しい敷地です。 この施工条件をいかにうまく料理するか、これを考えるのが大変であり楽しくあります。 ~タマケンからのお願い~ ★ブログのランキングに参加しています★ このタマケンブログを応援して頂けませんか? 更新の励みになります。 下の写真をポチっとクリックお願いします。↓ ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ありがとうございました!tamakentaroblog ▲
by tamakentaro
| 2012-05-24 21:47
| 【貫井北町の家】
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 12月 19日
16日の金曜日の昼前くらいから、急に高熱が出まして・・。 16日晩の会社の忘年会も延期。。 17日の友人との忘年会も延期。。 情けない週末でした。 そして、御迷惑お掛けした方々、スミマセンでした! 16日の夕方には、「浜田山の家」の社内工事説明会。 部長:石井と親方:小島による品質+工程+安全の所信表明がありました。 先日の「タマケン会議」で決めた事を実行します! 17日は、貫井北町の家にてレンガ敷きがありました。 外構のレンガ敷はお施主様工事ですが、今回はお手伝いという形で大工4名が久々に貫井へ向かいました! 私も久々の貫井北町を楽しみにしていましたが、、、風邪で参加できず。。 途中、、ほんの少しだけ顔を出し、土を0.01m3ほど触ってきましたが・・。 ![]() ![]() かっこいいアンティークレンガです! 土の部分には来春、スーパーヒメイワダレソウを植える予定との事です。 ★ブログのランキングに参加しています★ 是非是非、下の写真(大工職人、伝統工法どちらでも)にクリックお願いします!by タマケン ポチっとクリックお願い致します↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() tamakentaroblog ▲
by tamakentaro
| 2011-12-19 19:03
| 【貫井北町の家】
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 12月 01日
貫井北町の家。 本日、御施主様の御引越し。 今日から貫井北町の家が、現場でなく生活の場になりました。 娘を手放すような気分です(笑)。。。(私に娘はいませんが・・)。 御引越し、おめでとうございます。 下高井戸の家。 某工務店の手伝いで数カ月、会社を離れていた小林が戻ってきたのは数日前。 まずは下高井戸の家の「薪小屋」製作を。 ![]() 木組の薪小屋です。 ブルーベリーの葉っぱが真っ赤になっていました。 ![]() 萩原に「リア充」という言葉を教わる。 ★ブログのランキングに参加しています★ 是非是非、下の写真(大工職人、伝統工法どちらでも)にクリックお願いします!by タマケン ポチっとクリックお願い致します↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() tamakentaroblog ▲
by tamakentaro
| 2011-12-01 19:54
| 【貫井北町の家】
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 11月 28日
貫井北町の家。 今日、取扱説明等を行い、引渡を行いました。 (実際は、追加工事や変更工事がまだ少々あります。) ![]() ヤマハさん、リクシルさん、サーマエンジニアリングさん、ライフバルさん。 そして木部塗装については当社大工でメンテナンス方法を説明させて頂きました。 設計のN先生は終日、竣工写真を御自分で撮影。 ![]() あいにくの曇りでしたが、いい写真を期待しています! 私もN先生の撮るアングルを真似て写真を数枚とりました。 ↓ こんな感じです。かっこいい! ![]() ![]() 昨年末に御話を頂きました。 その後、打合せを重ね、順調に工事が始まるかと思った矢先・・・・東日本大震災。 しばらく工事の打合せも無くなり、もしかして工事自体無くなるのかなとも思いました。 私自身、震災時に自邸を建設中だったので御施主様の気持ちはよくわかりました。 (↓地震の1日前、3/10の写真です。ちょうど下高井戸の現場を見て頂いた時です。) ![]() しばらくが経過した5月頃、工事は予定通り行うという連絡を頂きました。 御施主様にとっては本当に大きな決断だったのではないでしょうか? 我々もその思いを絶対に裏切らないような工事にしようと思いました。 そしてまた打合せを重ね、7月7日の七夕に刻み開始。 7月9日ちょど梅雨明けの日に地鎮祭という日程で工事がスタート。 そして、とうとう工事が終わってしまいました。 現場では数人から「寂しいな~」という言葉が溢れました。 毎日のように設計のN先生に電話することも無くなってしまう事に違和感さえ感じます。 よくブログを見て頂いた方から「あっという間の工事だったね」と言われます。 しかし、正直私自身そんな感じが全くしないんですよね・・。 なんででしょう。 **** 御施主様(奥様)のお母様から御手紙を頂いてしまいました。 とてもありがたく、嬉しい限りです。 本当に勝手なのですが(許可も得ていませんが)、その御手紙の一部を紹介します。 ≪・・・・略・・・・・この度は木の温もりの感じられる居心地よさそうな住宅、お建ていただきありがとうございます。 まだ現実に目にはいたしておりませんが、ほぼ毎日更新されるブログのお写真楽しみに拝見させていただきました。 誠実そうなお仕事ぶりに安心し、嬉しく存じました。・・・・略・・・・・≫ 泣きそうです。 御手紙ありがとうございました。 現場を出てN先生とタマケン本社で打合せをした後、歌舞伎町の寿司屋へ。 N先生は名古屋へ帰るので、1時間足らずでしたが。。 ![]() N先生、大変お世話になりました。 ★ブログのランキングに参加しています★ 是非是非、下の写真(大工職人、伝統工法どちらでも)にクリックお願いします!by タマケン ポチっとクリックお願い致します↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() tamakentaroblog ▲
by tamakentaro
| 2011-11-28 23:59
| 【貫井北町の家】
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 11月 26日
貫井北町の家。 現場では御施主様支給の可動ハンガー取付など最後の仕上を行いました。 ![]() 私は終日事務所。取扱説明書の纏めや竣工関係の事務仕事をしていました。 夜は大学時代の友人である文村氏と中谷氏と食事。 大久保にある「でめ金」というホルモン屋にて。 ![]() 珍しい内臓関係を食べまくると、お酒が進み・・。 続く「世界の山ちゃん」では熱くなって激論。(下写真では笑顔ですが(笑))。 ![]() 仕事(建築)の話です。 研究室の仲間みんなで久々に集まろうという話も。 ★ブログのランキングに参加しています★ 是非是非、下の写真(大工職人、伝統工法どちらでも)にクリックお願いします!by タマケン ポチっとクリックお願い致します↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() tamakentaroblog ▲
by tamakentaro
| 2011-11-26 04:59
| 【貫井北町の家】
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 11月 24日
貫井北町の家。 今日、畳が入りました。 ![]() 松村畳さん手作りの畳です。 床下点検口の設置。 こちらも既成品は使いません、無垢のナラの枠で作ります。 ![]() ![]() ![]() ちなみに、この貫井北町の家。 サーマスラブという基礎下の土壌蓄熱式床暖房システムを採用しています。 耐圧盤の下に温熱パネルを敷き、基礎躯体まるごと蓄熱させ、家全体を暖めるシステムです。 (サーマスラブ:サーマエンジニアリングHPはこちら)。 (サーマスラブ施工中のブログ記事はこちら。) 現在、サーマスラブを稼働させているのですが、本当に家全体がポカポカ暖かくなっています。 床下を覗いてみましたが、や、暖かい! 下高井戸の家。 杉のベンチを製作中。 ![]() ★ブログのランキングに参加しています★ 是非是非、下の写真(大工職人、伝統工法どちらでも)にクリックお願いします!by タマケン ポチっとクリックお願い致します↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() tamakentaroblog ▲
by tamakentaro
| 2011-11-24 19:09
| 【貫井北町の家】
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 11月 22日
貫井北町の家。 本日、施主検査、設計検査、確認申請機関の完了検査が無事修了。 若干の残工事を今週中に終えて、来週早々に引渡しです。 が、引渡まではまだ気を抜かない事!。 以下ランダムに今日の雑感です。 検査後、設計のN先生と木造建築談義。 ![]() 楽しいひとときでした。 またN先生と仕事がしたいっ。 親方依田がこっそり仕事の合間に作っていたもの。 ![]() ナラの端材で作った「箱と長押用フック」です。 今日、御施主様にお贈りし、喜んで頂く事ができました。 電気工事は東新電業さん。 タマケンと同じく社員な職人さんがいます。 制服着用、作業の段取り、規律・・・・非常にしっかりしています。 そして、毎日の作業については細かい作業指示書があります。 ![]() 決してトップダウンだけな指示書では無くボトムアップな部分もあり。 当り前ですが、しっかりとした「会社」です。 そこには当社が見習うべきところも多々あります。 今日のランチは施主のH様と。 H様は私とほぼ同じ年で、従業員約20名の会社社長。 仕事に対する考え方を短い時間でしたが聞かせて頂き、非常に刺激を受けてしまいました。 この刺激を大事にしたいものです。 ★ブログのランキングに参加しています★ 是非是非、下の写真(大工職人、伝統工法どちらでも)にクリックお願いします!by タマケン ポチっとクリックお願い致します↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() tamakentaroblog ▲
by tamakentaro
| 2011-11-22 19:38
| 【貫井北町の家】
|
Trackback
|
Comments(1)
2011年 11月 21日
貫井北町の家。 2階の硝子床も入りました。 重さ100kg近い強化合せガラスを当社の大工を含め5人で入れました。 ![]() 硝子床の上部にはトップライトがあり明るい室内空間が実現しています。 ![]() 明日クリーニング屋さんが入りますが、当社大工も今日一日クリーニングを。 ![]() 外構ではレンガ下地の砕石を転圧。 ![]() 東和石材の平井さん。 明日は完了検査。 ここまでよく頑張った親方依田+波多野+萩原+松本とランチで焼肉食い放題へ。 ![]() (まだ打ち上げというわけではありませんよ。) 限界まで食べました・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うううっ。 ★ブログのランキングに参加しています★ 是非是非、下の写真(大工職人、伝統工法どちらでも)にクリックお願いします!by タマケン ポチっとクリックお願い致します↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() tamakentaroblog ▲
by tamakentaro
| 2011-11-21 19:11
| 【貫井北町の家】
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 11月 19日
貫井北町の家。 障子に紙が貼られました。 ![]() 光をやわらかく部屋に導いてくれる木と紙でできた建具。 紙一枚の風情というか。 今日は一日雨。 ![]() 外部では文化給水社さんがずぶ濡れで配管工事。 風邪を引かないでください。 2日前に仮設便所を撤去しました。 現場でトイレに行きたくなっても、本設トイレを使うのはタブー。 みな必死で近所の公園かコンビニへ向かいます。 そこで、用意されたのは「キックボード」。 ![]() キックがんばれ。 高校時代の友人Mの家へ。 ドアや器具の修繕工事をさせてもらう事になりました。 ![]() 数年の間に新築工事も約束。 ランチは国領にある「熊王」の醤油ラーメン。 生まれて初めてラーメンを食べるために並びました。 ![]() にんにくとネギの苦みが効いてます。 家でもすこしずつクリスマス。 ![]() ★ブログのランキングに参加しています★ 是非是非、下の写真(大工職人、伝統工法どちらでも)にクリックお願いします!by タマケン ポチっとクリックお願い致します↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() tamakentaroblog ▲
by tamakentaro
| 2011-11-19 23:51
| 【貫井北町の家】
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 11月 18日
貫井北町の家。 本日、受電。 明りが灯りました。 ![]() ![]() 家に命が吹き込まれたような気がします。 地下事務所の小さなリフォームもほぼ完了。 塗装で黒板も出来ました。 ![]() なにか一体感を感じる事務所になりました。 このリフォーム、少しでも会社にとってプラスになるっているんだと信じています。 ★ブログのランキングに参加しています★ 是非是非、下の写真(大工職人、伝統工法どちらでも)にクリックお願いします!by タマケン ポチっとクリックお願い致します↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ![]() tamakentaroblog ▲
by tamakentaro
| 2011-11-18 18:52
| 【貫井北町の家】
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 ブログパーツ
|
ファン申請 |
||