2016年 06月 29日
ひさしぶり。 無垢材のアートを製作しています。 (某マンションのロビーに設置します。) ![]() 今回は、杉と桧をメインに、 いろいろな大工道具の「跡」を表現するという コンセプト。 いいのが出来ました! ******** 豊島の家。 1階はクロスのパテ。 ![]() 2階は残造作家具工事と、 木部のオイル塗装。 ![]() 素敵です。 ******** 墨田の家。 2階床下地工事中! ![]() スケルトンになった現場、 いろいろアイデアと工夫を試みながら 工事が進行しています! ![]() ****** HAPPY BIRTH ! ブログランキングに参加しています。 応援のクリックよろしくお願い致します ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ クリックお願いします! ![]() にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ありがとうございました! ▲
by tamakentaro
| 2016-06-29 19:04
| 【仕事】
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 06月 27日
墨田の家。 大工:若林。 玄能で鑿を叩き、 2階床の根太掛けを欠き込んでいます。 ![]() ![]() ![]() あともう少しで全開ですが、すでに活躍中。 (※本日、抜糸も行いました。) 2階新規浴室のメーカー現調もありました。 ![]() ブログランキングに参加しています。 応援のクリックよろしくお願い致します ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ クリックお願いします! ![]() にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ありがとうございました! ▲
by tamakentaro
| 2016-06-27 23:57
| 【仕事】
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 06月 25日
豊島の家。 今日は1,2階ともにキッチンの設置。 ![]() 建主さんも見に来て下さいました。 キッチンがつくと、ぐっと生活のイメージが膨らみます。 1階キッチンの栗カウンター。 そのコーナーの面取り。 「何Rとかじゃ無く、無垢感を表現できる面」で。 親方:小島がそれを表現してくれました。 ![]() かっこいい! 1階は(ほぼ)木工事完了。 ![]() 2階もあと少し! ******** 墨田の家リノベーション。 2階の床下地工事が始まりました。 築数十年が経過し、だいぶ歪んでしまった床レベル。 構造体の補強を行いつつ、 新しい根太を掛けてフラットにしていきます。 ![]() 最近の新築工事では、 「根太床」はほとんど見られなくなりました。 (タマケンでも最近の新築工事は剛床仕様です。) もともとずっと根太床が当たり前だったタマケン大工たち。 「根太床のほうが大工の仕事って感じがある」 と言いながら工事を行う親方:依田。 ![]() 楽しそうです。 ブログランキングに参加しています。 応援のクリックよろしくお願い致します ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ クリックお願いします! ![]() にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ありがとうございました! ▲
by tamakentaro
| 2016-06-25 17:23
| 【仕事】
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 06月 23日
墨田の家リノベーション工事。 解体工事も今日でほぼ終了。 スケルトンの現場に美しさも感じます。 ![]() ![]() ![]() ブログランキングに参加しています。 応援のクリックよろしくお願い致します ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ クリックお願いします! ![]() にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ありがとうございました! ▲
by tamakentaro
| 2016-06-23 23:13
| 【仕事】
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 06月 21日
豊島の家。 2階キッチンカウンター(栗)を設置するところです。 ![]() (裏面には反り止めが入っています。) 各所、無垢の仕上材やカウンターが取り付いています。 窓からの光にぼんやり照らされる木の表情が すごく素敵です。 ![]() ![]() ![]() 左官屋さんに、 珪藻土のサンプルを作ってもらいました。 ![]() 日本ケイソウ土建材のエコ・クイーンです。 6パターンのテクスチャーのサンプル。 ![]() しかし、 あらら・・・まさかの誤字発見! ![]() みなで爆笑。 ********* 墨田の家リノベーション工事。 下小屋で、材料の加工をしています。 ![]() ブログランキングに参加しています。 応援のクリックよろしくお願い致します ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ クリックお願いします! ![]() にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ありがとうございました! ▲
by tamakentaro
| 2016-06-21 17:33
| 【仕事】
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 06月 19日
昨日は、 父の日と結婚記念日。 両方のお祝い。 子供たちからは、 父の日のプレゼントをもらいました。 ![]() 3男の描いた私の似顔絵。 服はモンベルでした(笑)。 ![]() 次男からはダイエット本、長男からはチョコケーキ。 感謝。 結婚記念日のお祝いは、 ふたりでオーチャードホールへ。 Salyuのライブ。 ![]() ![]() や、ほんと素晴らしかった。。。 ******* 大工:若林。 今日、1週間ぶりの仕事復帰! 右手だけで出来る作業から。 ![]() 彼がいると明るくなるタマケン。 挨拶がしっかりできて、声が大きい、 それだけでも大事な存在です。 ブログランキングに参加しています。 応援のクリックよろしくお願い致します ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ クリックお願いします! ![]() にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ありがとうございました! ▲
by tamakentaro
| 2016-06-19 23:41
| 【仕事】
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 06月 17日
タマケンひとり山岳部。 甲武信ヶ岳へ。 ![]() (登山日:5月22日) ************* 甲武信ヶ岳への登山口はいくつもありますが、 今回は長野県側(川上村)から。 川上村は日本有数のレタスの産地。 広大なレタスの畑の間を、車で走ります。 ![]() 6時20分、毛木平駐車場に到着。 すでに満車状態。ギリギリ止められました。 ![]() 6時35分、登山スタート! 寒いと涼しいの、ちょうど間な気温。 新緑。 ![]() この毛木平からは、 千曲川の源流域を遡っていくルートです。 ![]() 水源に辿り着くまで、 川音をずっと聞きながら歩いていきます。 ![]() 高い透明度の水。 ![]() 途中、何度も細い支流を渡ります。 ![]() 今日は、標高差約1040mを登りますが、 最初は比較的穏やかな勾配。 ![]() ちなみに! 「千曲川」とは長野県内での呼び名で、 新潟に入ると「信濃川」と名前が変わるそうです。 (や、知りませんでした。) ![]() (小学校で習いましたが)、 日本最長の川が、この信濃川(千曲川)です。 長さ367km! ![]() 1時間と少しくらい歩くと、 ![]() 「ナメ滝」に到着します。 ![]() 濡れたところは本当にツルッツルで、 危うく転ぶところでした。 ![]() ここから千曲川の源流までは、 あと2.1km。 ![]() ![]() ![]() ![]() だんだん、 川の水量が減っていくのが分かります。 ![]() 川というよりは、 「水に覆われた山肌」みたいな感じになり、 ![]() ![]() ついに「千曲川・信濃川 水源地標」。 ![]() ここが、水源です。 水が湧き出ていました。 (ここから上には、全く水がありません。) ![]() コップが置いてあるので、 飲んでみました。 (冷たい!) ![]() そして、ちょっとした急登が始まりますが、 ガンガン登っていきます。 ![]() そして尾根に出ます。 ![]() ここから西へ進めば、 国師ヶ岳を経由して金峰山へも行けるようです。 ![]() 我々は甲武信ヶ岳山頂へ。 ![]() ![]() あと少し。 ![]() ![]() そして、9時40分。 ![]() 甲武信ヶ岳山頂に到着しました! ![]() 24座目の日本百名山です。 実は、この甲武信ヶ岳山頂で、 山梨、埼玉、長野、3つの県境が接します。 『甲斐、武蔵、信濃』 その頭文字をとって、
甲武信という名がついたそうです。 瑞牆山や金峰山を眺めながら、 しばらく休憩(食事)。至福。 ![]() そして下山。 本当は、 十文字峠を経由するルートにしたかったのですが、 時間の問題もあり、往路をピストン。 ![]() ![]() 再びナメ滝も。 ![]() 花がたくさん咲いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この毛木平から甲武信ヶ岳山頂への道は、 美しい源流を眺めながら歩くことのできる すごく気持ち良いルートでした。 ![]() ![]() ただ。 期待していたシャクナゲの花を、 見れなかったのが少し残念。 (※十文字峠は満開だったそうです。) ![]() ![]() 12:30。 毛木平駐車場に到着! ![]() 帰路、再びの川上村レタス畑。 ![]() ローソンに寄り、 疲れた体に「ホイミ」。 ![]() ブログランキングに参加しています。 応援のクリックよろしくお願い致します ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ クリックお願いします! ![]() にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ありがとうございました! ▲
by tamakentaro
| 2016-06-17 23:47
| ★ひとり山岳部★
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 06月 15日
墨田の家リノベーション工事。 内装解体も9割ほど終了しました。 ![]() ![]() 親方:依田が、 解体が終了した部屋の掃除を行っています。 ![]() 隠蔽される壁内や天井内もしっかり清掃を 行う! 「キレイナ現場タマケン」。 ![]() 建主さんのお母様も、 キレイナ現場を褒めてくださいました。 *************** 豊島の家新築工事。 外部足場を解体しました! ![]() 思わず、私もグッときました。。 外部足場を解体して、 建物の外観を見た瞬間って 施工者もすごく癒されます。。 内部は、 いよいよ各所造作家具工事中です。。 こちら、 栗のカウンター材に埋め尽くされた部屋。 ![]() 木工事完了まであと少し! ブログランキングに参加しています。 応援のクリックよろしくお願い致します ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ クリックお願いします! ![]() にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ありがとうございました! ▲
by tamakentaro
| 2016-06-15 16:38
| 【仕事】
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 06月 13日
タマケンひとり山岳部。 四国遠征、第2弾。 徳島にある剣山へ。 ![]() 日本百名山のひとつです。 以下、剣山の登山記録です。 (登山日:5月4日) ************ 宿泊していた高松から、 剣山の登山口までは下道で約90km。 朝の3時半にホテルを出発しました。 朝焼けと吉野川。 ![]() 集落の中、そして山奥、 道幅が狭く、すれ違いも出来ないような道を 車で延々走り続けました。 そして6時ちょうど、 ようやく見ノ越駐車場に到着。 (リフトもありますが、まだ営業時間前) ![]() 登山道は神社の階段から。 6時20分スタートです。 ![]() 石鎚山と同じく、 古くから修験道の山として知られた剣山。 ![]() 沿道の石仏に見守られながら歩きます。 ![]() 昨日登った石鎚山の疲れのせいか、 重たい足取りの妻。 ![]() なかなかペースが上がりません。 (自分は快調!)。 ![]() ![]() 天気は今日も快晴。ですが、 昨日と変わらず、強風が吹き続けていました。 ![]() 1時間ほどで、 「大剣神社」に到着。 背後には、ギザギザでシンボリックな巨大岩。 柱には、 「天地一切の悪縁を断ち、現世最高の良縁を結ぶ」 と書かれています。 ![]() 登山の安全を祈願したら、再び登ります。 前方には、眩しい朝の太陽。 ![]() 遠くに、瀬戸内海も見えました。 ![]() そして山頂直下、剣山本宮。 ![]() ![]() この本宮の脇の階段を上がると、 ![]() 一気に視界が拡がります。 真っ青な空&緑の広い笹原。 その間にある木道を歩きます。 ![]() しかし、すごい強風です。 あまりに寒くて、レインウェアを着こみました。 ![]() そして、AM7時30分。 剣山山頂に到着! スタートから、1時間10分でした。 (疲れている割には、なかなか早く着きました!。) ![]() 標高:1.955m。 四国第2位の高さです。 (四国最高峰は、昨日の石鎚山) ほとんどの人は、 この剣山山頂に立ったら下山してしまいますが、 自分にとっては、ここからが本番。 剣山の別名は、太郎笈(たろうぎゅう)。 今度は、 その弟:次郎笈(じろうぎゅう)を目指します。 次郎笈へ! ![]() この次郎笈へと続く稜線。 この美しい稜線を歩きたかったのです。 ![]() ![]() ![]() 笹に覆われた山肌。 ![]() 妻はこの時点でだいぶヘバッテいました。 昨日の疲れが、やはりまだとれていない様子です。 ![]() それでもがんばる妻を応援。 ![]() 次郎笈山頂はあと少し。 ![]() そして、AM8時15分。 ![]() 次郎笈山頂に到着! 標高は、1.930m。 ![]() 名前は知らない四国の山々を見渡します。 ![]() 気持ち良い景色を見ながら ずっとここにいたい気持ちでしたが、 急いで帰ります。 (※高松に、昼12時までに帰る約束。) すぐに下山! ![]() 帰りは、 剣山(太郎笈)の山頂を経由せず、巻き道へ。 ![]() ![]() ただ、この巻き道。 結構ガレていました。 ![]() 通行止め箇所もあり。 ![]() そして前方には、 さきほど見た大剣神社の大岩が現れます。 ![]() 大剣神社の下にある祠に来たようです。 ※この祠から湧き出る水は、 日本名水百選にも選ばれているそうです。 ![]() そして、樹林帯を抜け、 ![]() リフトの西島駅へ。 ![]() 標高250mぶんだけリフトを使って下りました。 ![]() 名前に全くそぐわない穏やかな山容の山:剣山。 次郎笈への稜線歩きはほんと最高でした。 これで、石鎚山、剣山と、 四国にある百名山はコンプリートです! (剣山で百名山23座目クリア)。 そして、この四国滞在中。 実はあと2つの山に登りました・・。 ブログランキングに参加しています。 応援のクリックよろしくお願い致します ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ クリックお願いします! ![]() にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ありがとうございました! ▲
by tamakentaro
| 2016-06-13 23:59
| ★ひとり山岳部★
|
Trackback
|
Comments(0)
2016年 06月 10日
豊島の家新築工事。 今月中の木工事完了へ向けて。 今日は、天井の青森ヒバ張りも。 ![]() 光のグラデーションに輝くヒバ。 そしていい香り! 御庭に落ちたウメ。 ![]() クライマックス。 ****** 墨田の家リノベーション工事。 引き続いて解体工事。 ![]() ロフトを担当するのは大工:若林。 ![]() 親方:依田のアドバイスを受けながら。。 ![]() 天井をめくると、松丸太の小屋梁。 この梁を現しに出来ないかな・・・ふと思いました。 ![]() ******* チョウナで削った「跡」をアートとする仕事。。 そのサンプルを製作。 荒々しくだったり、やさしくだったり、表情を変えてみます。 ![]() ちなみに、このチョウナは、 大工:桑原が若い頃に実際に使っていたもの。 ![]() 柄の部分は、「藤」です。 ****** そして下小屋には、チークで出来た変わったものが完成。。 L=2200. ![]() ブログランキングに参加しています。 応援のクリックよろしくお願い致します ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ クリックお願いします! ![]() にほんブログ村 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ありがとうございました! ▲
by tamakentaro
| 2016-06-10 17:39
| 【仕事】
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 ブログパーツ
|
ファン申請 |
||